池田町に素敵なお家が完成しましたのでN様邸の間取りのこだわりポイントをご紹介させてもらいます。
①子育てを意識したお家づくり
②子どもと過ごす事を大事にしたお家づくり

〈外観のこだわりポイント〉
・家の中から延長線で外に出たり、庭を設けてBBQやお家キャンプをしたりして楽しめるように。
・ウッドデッキの軒が長くでていることで直射日光を気にしないで子供たちはプールに入ったりBBQを楽しむことができるように。
・庭にタープやテントを張って週末は家族だけでゆったりと過ごせれるように。
・お父様にはそこの場所でビールをお昼寝をするのは最高のリフレックスになると思います。
・外壁の一部には無垢材のチャネルオリジナルの杉材を採用しました。
木の塗装のメンテナンスの時はお子様も手が届く所なので、家族みんなでお家のメンテナンスをできるようにしました。

【室内のこだわりポイント】〈リビング・小上がり和室・ヌック〉
・リビングは広くとり、お子様達が自由に走り回れるようにしたいとお施主様からの要望でしたのでソファーを配置するとそのまわりは狭くなり廊下状態になってしまうので、ソファーは置かずに腰掛けれるヌックや小上がりを提案しました。
そちらを配置したことでヌックに座ると部屋全体を眺める事ができ、休憩等ゆったりしたい時に使えるようにしました。
・ヌックに本棚をつけて、お子様とヌックに座りながら読み聞かせができるように。
・和室ではごろ寝したり、雛飾りを置いたりする予定。また、おもちゃを置いて子どもの遊びスペース。

〈キッチン・パントリー・カウンター〉
・造作収納の一部を子どもの学習スペースにしました。造作ならではできる事。
・お母さんがご飯を作っている時でも近くで子ども達を見守れるように。
・造作収納でサイズも自由に決めれるので広く収納を取り、キッチン内で移動と収納がすべて収まるようにしました。
・勝手口から食材の搬入。持ち運びを少なく、すぐに仕舞える動線にしました。
〈脱衣場〉
・洗濯機から取り出した洗濯物をすぐに干せるように。
・干せた洗濯物をカウンターで畳み、棚へ収納出来るように。

〈1F階段下クローゼット〉
・洗濯導線を短くした。(脱衣から服は畳まずクローゼットへ収納)
・日用品のストックも置けるように。階段下収納を脱衣場の近くに配置したくさん収納できるように考えました。

〈子ども部屋〉
・本がたくさん置けるように本棚を設置。
・少しでも部屋が広くなるように壁型収納にしました。(壁を有効活用することで収納スペースにできます)
〈音楽室〉
・楽器を演奏しても中がうるさくないようにしました。(防音ドア:ダイケンのアドバンス、エクセルシャノン)
通常ドアの違い:①重さ違い ②四方枠にパッキンが入っている。
通常ドアだと3方枠で下枠がなく換気経路になっているが換気経路を特殊気密パッキンを使い隙間を作らないようにしているのが工夫です。
通常ドアだと15dbの音が室内からもれる。防音ドアだと30~35bdデシベル 1/3くらい音の大きさを抑えられる。
〈書斎〉
・ご夫妻二人分座れるスペースがご希望だったので広めになっています。
・イメージは古い喫茶店ぽくしたいと希望でしたので壁紙をデゥブロンのウラ(着色材)を採用し色はオリーブに。お施主様に塗ってもらいました。
・主寝室やクローゼットへは家族の者しか入らないためドアを無くして緩やかな印象にしました。
〈1F2Fトイレ〉
・お子様にトイレットペーパーを触られたくないので手の届かない背面の上の方に収納をつくりました。
〈階段〉
・回り階段の斜めの階段を無くし、登り降りしやすいようにした。(お子様が小さいので、転落予防と介助をしやすく)
近日、Youtubeに動画公開するのでお楽しみに!!