こだわりの自然素材

家づくりのコンセプト

「自然素材の家」と聞いて、あなたはなにをイメージしますか?

天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。
それとも、シックハウスに悩まされることのない快適な家でしょうか。

素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、
長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。

化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、
その症状がひどくなってしまったりすることもあります。
また、シックハウス症候群の原因が潜んでいるとも言われております。

自然素材は、ストレス社会で生きる現代人の心を癒してくれる
心地よい住まいを実現できます。
自然素材あふれる空間では、健康的に過ごすことができます。

実際に自然素材の住まいで生活するようになって、子供のアトピーが良くなった、
朝の目覚めが快適になったという声を多く聞いております。


●シックハウス症候群● 現代病のひとつ

室内空気の汚染により、例えば、新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの症状が問題視されています。
 
シックハウス画像.PNG

「シックハウス症候群」は、人によってはずっと症状が出続けることがあります。

症状の種類、程度の軽さ・重さは違いますが、住宅に使われている建材資材から常に放出している目には見えない「化学物質」が原因だからです。

なので、発症してしまった人がその住宅に住んでいる限り、症状が出続けることになります。

【シックハウス】になりやすい現代の家

1.新建材が主流に使用されるようになった
昔は、木材で柱や床を、土壁、畳や建具も自然の材料から作られていましたが、今はそれに代わって集成材やフローリング、クロス、スタイロ畳等々、工場で作られるものが中心となっています。そのため、揮発性の有害化学物質が身近なものになりました。

2.断熱性能・気密性能が高くなった
昔の家は、冬はすきま風が入りとても寒かったのですが、夏は通気性が良く湿気のたまりにくい環境でした。現代の家は、年中を通して快適になりましたが、室内温度が高く、湿気が年中たまり、ダニやカビが繁殖しハウスダストが増えやすくなっています。

3.喚起不足
昔の家とは違い、意識的に窓を開けて通気しなければ湿気やよどんだ空気がたまりやすくなりました。

シックハウス症候群の主な原因

化学物質 使用箇所 人体への影響
ホルムアルデヒド クロス・合板・建築用接着剤 発がん性あり
アトピー・ぜんそく・アレルギー症状
有機リン化学物質 シロアリ駆除剤・難燃クロス・防ダニ加工・合板の防虫剤 発がん性あり
遅発性神経毒性・頭痛・倦怠感・発汗・下痢・胸部圧迫感・筋萎縮・視力低下
有機溶剤
(トルエン・エチルベンゼン)
クシロアリ駆除剤・塗料・接着剤・ビニールクロス 発がん性あり
中毒・目鼻の刺激・吐き気・皮膚炎・中枢神経障害
有機塩素
(ジクロロメタン・クロロホルム・ペタンクロロフェノール)
ビニールクロスの素材・防腐処理木材・合板の防虫剤 脳腫瘍・肝臓ガン・肺ガン・乳ガン・めまい・リンパ腫・手足のしびれ 腫瘍・白血病・胎児の奇形・皮膚障害・肝臓障害・食欲不振・多量発汗・不眠・倦怠感
フタル酸化合物 クロスの接着剤・塗料 発がん性あり
ホルモン異常・生殖異常・胃腸障害・中枢神経障害・麻痺・下痢・嘔吐


自然素材の家は大切な子ども・家族の健康を守ります。

こだわりの自然素材

日本には日本独特の気候があり、山には日本ならではの木が茂っています。つまり、国産材を使って家を建てるということは、日本の気候に合った木で家を建てるということ。雨が多い日本では、湿気に強い国産材を使うのがもっとも理にかなっているのです。また、輸送コストも安い上、輸入材と違って輸送にかかる時間も少なくてすむので、シックハウスの原因となる防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。


吉野檜

吉野檜.jpg
吉野檜(2).jpg●奈良県産の吉野檜●

奈良県吉野檜の中でも、約10枚に対して1 枚しか取れない無節を標準使用としています。
芯が円心にあり曲がりが少なく、年輪幅が適度に細かく均一で色艶があります。年輪幅が細かく均一であるということは、そのまま強度が高いというこのにも繋がります。

1300年前から選ばれ続けた頑丈さ。水や虫、腐りに強い建築用材
古くから檜は城や宮殿、寺社仏閣などの大規模建築物において多く用いられてきました。
檜の持つ強さや耐久性がその理由です。
1300年前に建てられて、今も残る世界最古の木造建築・法隆寺にも、吉野檜が使用されています。
月日と共に独特のツヤが生まれ、経年美を楽しめます。

美しさと強さを併せ持つ理想の木

★特徴★
節がなく、木目が詰まっていて真っすぐであること。
節は見た目の美しさを損なうだけでなく、材そのものの強度にも影響を与えます。
見た目が美しいだけでなく強さも併せ持った、節のない緻密な木目となっています。

飫肥杉
飫肥杉リブ加工.jpg
飫肥杉リブ加工(2).jpg特徴
樹脂を多く含んでいるため吸水性が低く、軽量で強度が高いことから造船用として盛んに利用されてきました。
杉は柔らかくクッション性が高いことから、小さな子どものいるご家庭から年配の方まで幅広くご使用いただけます。

●宮崎県産の飫肥杉●
●リブ加工&羽目板●(壁・天井材)


リブ加工とは、手間暇をかけて一枚一枚に溝を掘る加工方で、主に天井材として一面に使用します。
溝があることで光の当たり具合で見え方が変わり、デザイン性に優れています。和室に多く使用され、天井から降り注ぐ森林浴のようなリラックスした雰囲気を演出します。表面がフラットな羽目板も扱っているので、フラットかリブ加工か、その面々で選ぶ楽しみがあります。


飫肥杉浮造り.jpg
飫肥杉浮造り(2).jpg


●宮崎県産の飫肥杉●
●浮造り(床フローリング材)●

宮崎県の飫肥杉の中でも約10枚に対して1枚しか取れない「無節」を標準にしています。
熱伝導率が低いため冬も冷たくならず、床暖房なしでも裸足のままで快適。浮造りの特徴である年輪の凸凹感が足の裏を刺激し健康にもよく、竹ふみしているような心地良さも人気です。

木の温かみを感じる無垢材のフローリング
裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。


レッドパイン

その他木材.jpg
その他木材(2).jpg特徴
欧州赤松と呼ばれています。

弾力性と保湿性に優れているので、無垢の材料に見られる反りや割れなどが少なくなります。それに加え、防虫や殺菌の効果もあります。

「フィトンチッド」という物質が微生物の活動を抑える作用があるため、カビやダニの繁殖を抑えるほか、空気を浄化・消臭する働きをします。

リラックス効果
レッドパインに含まれる「テルペン」と「アルファーピネン」という物質が自律神経に働きかけ、森林浴と同じ安らぎを与えてくれるため、家の中でもリラックスさせてくれます。

やさしい塗壁

●樹脂や化学物質を含まない天然ミネラル系の塗り壁材●

ヘルシーカラー.jpg

ヘルシーカラー

99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられた塗り壁材です。
抗菌効果に優れ、健康被害を及ぼす食中毒菌の繁殖を抑えることから、病院や学校の食堂などにも多く使用されています。
また、天然ミネラル成分がタバコやペットの匂いなど生活臭を吸着し、消臭や調湿効果もあります。
木の家にぴったりのナチュラルな色合いで、全24から選べるカラーも人気です。

ヘルシーカラー施工.jpg

★3つの特徴★

①空気をキレイに

珪藻土やミネラルなど天然素材が持つ自然の力と化学の力とが合わさって、お部屋の空気をキレイにします

ヘルシーカラーはその主成分である天然ミネラル分が呼吸をするように、湿気を吸ったり吐いたりします。また、良質な珪藻土もふんだんに配合していますので、有害物質やニオイの元になる物質を吸着し、化学の力で無害・無臭にします。ヘルシーカラーは人知れずお部屋を快適に保ちます。

②感性に応える色づかい

これまでになかったフレッシュカラーと自然素材だからこそのマットな質感

ヘルシーカラーだけが持つ濁りのないフレッシュなカラー、自然な安らきを感じさせるアースカラー、素敵な調度品にもよく似合うモタンなカラーなど24色が、左官職人の腕から紡ぎ出されるユニークなバターンと融合することでどこにもない、施主様の素敵な空間をかたちづくります。

③環境へのチャレンジ

限りある資源や美しい景色を残すため、環境保護・環境負荷を低減させるための様々アクションをはじめています

ヘルシーカラーは新しい時代の塗壁として、環境保語や環境負荷の低減も大切な性能のひとつとして考えています。使うだけで環境にやさしい製品になれるよう、継続的にチャレンジを続けていきます。

ヘルシーカラー24色.jpg

珊瑚スペシャルブレンド【プレミア・レーベン】

珊瑚スペシャルブレンド【プレミア・レーベン】

06-01_210128.png

空気の質を変える【光触媒が入った珊瑚の漆喰】遂に誕生しました!

natural-wall-1-1.jpg
★8つの特徴★
①防カビ・防藻藻抗菌性
②防汚性・持続性
③有害物質・悪臭物質を吸収
④調質効果
⑤消臭効果
⑥防火性
⑦静電気が起こりにくい
⑧カラー展開が豊富 (カラーは全12色)
product06-10_210203.png

京都の織物壁紙

京都の織物壁紙

●肌に優しい、着物のはぎれで作った布壁紙●

木創オリジナル壁材.png
木創オリジナル壁材

●織物の素材●
オーガニックコットン、綿、麻等の自然素材が中心です。コストを鑑みレーヨンやポリエステルを使用しているものもあります。

●接着剤● (織物と裏紙の張り合わせ)
織物と裏紙の張り合わせには、可塑剤(フタル酸エステル類)を使用しない共重合接着剤を使用しています。

57b58e13d8f117112ca60eb8.jpg

★3つの特徴★

①通気性・調湿性

織物と紙でできていますので通気性があり調湿性もあります。

②吸音性

施工した壁に音が反射しません。

③薬品処理はしておりません

難燃剤、防腐剤、防かび剤等の薬品処理はいたしておりません。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

Menu